一年は早いですね。
もう、9月
朝の風は秋を感じさせます。
単身赴任も1年が過ぎ、だんだん独り暮らしが板について来た感じです。
週末に作る料理も、だんだん様になってきているように思います。
食欲の秋に向かって少しボリュームのあるおかずを作りたいと考え、思い切って小ぶりな圧力鍋買ってみました。
キッチン汚いですね、お恥ずかしい・・・。それはさておき、3.5Lと独り暮らしには少し大きめの鍋ですが、圧力鍋としてはとても小ぶりな感じです。実家にあった圧力鍋はもっと大きくて1万円以上したと思うのですが、3,700円でした。思っていたよりずいぶん安いイメージでした。
圧力鍋は、容量の2/3ぐらいしか材料を入れられないので、3.5Lでも1~2人分の料理をするのにちょうど良い大きさでした。もうワンサイズ小さい2.5Lもあるので、ほんの少しだけという方にはそちらでも良いかもです。
早速、購入の最大目的である「豚の角煮」を作ってみ
ることにしました。
近所のスーパーで豚バラ肉かたまり550gと長ネギ1本、生しょうが1個、を買ってきて料理開始です! 豚バラ肉は250gもあれば十分だったのですが、スーパーでかたまりを探すと500g以上の物しか無くって、鍋に入るかなぁ?と心配しましたが、二つに切り分けると、ちょうど鍋底に並べられるぐらいで、サイズ感ぴったりでした。
豚肉とその他の材料を鍋にいれて、水をたっぷり入れて先ずは下茹でです。赤いロックピンがぴょこっと上がって、しばらくするとおもりの蒸気口からシュウシュウと蒸気が出だすので、一番弱火にして30分加熱、自然冷却します。
慌てて蒸気を解放すると中からお湯が吹き出てくるので、自然に熱が下がるまで待つか、水道水で急冷し十分熱を冷ましてからふたをはずします。
少し冷ました後に、肉のかたまりを取り出し、適当なサイズにカットします。煮汁は勿体ないけど捨てて、(たぶん何か別の料理に使えるんでしょうね。)煮込むスープを作ります。3カップの水、1/2の酒、60ccぐらいの醤油、30ccぐらいのみりん、砂糖を大さじ1杯ぐらい、鍋に戻し、もう一度高圧で30分加熱。
できあがりです。
角煮を普通の鍋で作ろうとすると、かなり長い時間煮込む必要があって、上手に煮込まないと堅くなってしまったり、煮崩れてしまったりするのですが、圧力鍋はかき混ぜる必要も無いし、IHだとタイマーで調理できるので、できあがりまで他のことが出来てとても快適です。
今回購入したのは、こちら 「パール金属 圧力鍋3.5L IH対応」
Amazonの限定セットも販売されていて、こちらだとガラス鍋ぶたと蒸し目皿、予備パッキンがついて特価になっています。
迷ったのですが、鍋ぶたほしさに限定セット買ってみました。
煮物料理が比較的多いおいらにとって、これからのシーズン色々と料理に幅が広がりそうです。あなたもお一ついかがですか